お月様のお弁当 祝!!皆既月食 – 今週の特集
年賀状のお弁当の特集の途中ですが
先週の土曜日は、皆既月食でした。家のあたりは、雲ひとつないようなきれいな夜空で、月の欠けていく様子や赤く朧になったお月様が良く見えました。
ちょっと寒かったので食べる係りさんは熱燗持参で、温まりながら見てました。
おおーだいぶ赤くなってきました!
それにしても、もうすこしきれいにうつらないのかしら(T-T)
でもってご飯を食べてから、また覗いてみるとおおー、きれいなお月様の復活ですー♪
皆さんも、ご覧になりましたか?
というわけで、今週の特集はお月様のお弁当です。
「赤い月の前で」弁当
まん丸の大根の梅酢漬け・・・さて、うさぎちゃんたちは何を思い出したと思う?
正解は、お母さん。あははは♪
月ととんぼ弁当
月にいるのはうさぎさんのはず・・・
でも十五夜の前にシルエットで現れたのはトンボとすすき。
ふら吉のお月見海苔弁当
こっちは、ちゃんとうさぎさんが見えるお月様。
屋形船弁当
屋形船の月見障子から見るお月様。
お酒は飲めないのに、なんかこういう風景だと熱燗とか飲みたい気持ちになりますね。
お月見弁当
煮卵の黄色いお月様もでました~♪
ドングリもドサクサ紛れにお月見です!
満月の里弁当
以前に、野菜の粉を使っていろんな色を卵白でつくる実験をしたときのお弁当です。
里山の風景に白い月です。
かぐや姫
お月様といえば、やはりかぐや姫ですね。
さてさて、お月様でこんなに盛り上がる国って他にもあるのかしら。
ディスカッション
コメント一覧
今回は11年ぶりにきれいに観測できたそうですね。
随分と長い時間見上げ、首は凝り、寒かったことでしょう。
この時期に赤い光に包まれるお月さんなんて
クリスマスの季節にぴったりの素敵な時間だったですね。
次回きれいに見ることができるのは7年後なんて
そんな先は生きていられるのか、確信ありません。
しかし、お月様にこんなにロマンを感じ、いろんな物語が生まれ
ちびぶーさんのお弁当も華やかに彩られるのは
日本人のDNAにあるのではないかと 私も思います。
ショージ君さんこんにちは。
11年ぶりだったのですか?知りませんでした。しかも次は7年後?いやーそれはラッキーでした。でもそうなると、もうすこしきれいに写したかったですねえ(T-T)普段は本当にお弁当しか撮影しないので、夜空を撮るのにかなり悩んでしまいました。お恥ずかしい。
ショージ君さんはお料理にまい進されているんですもの、7年後もきっとお元気でお料理なさってると思います!!大丈夫です!気迫感じますますもの!
日本人のDNAについては私も感じます。なんとなく太陽よりもお月様のほうが話が広がりますよね。わびさびなんですねえ・・・・しみじみ。