ショージ君さんの投稿—Special guest’s Work
みのむし君
みのむしも蜘蛛のように 口から糸を吐いて
葉っぱや小枝で 器用におうちをこしらえるんですね。
昔はよく見かけて いたずらした覚えがありますけど 最近こんな風景見なくなりました。
エビ団子の じゃがいも衣揚げです。
フーガスという 葉っぱのような形したパンと栗の形は コーヒー味の洋酒たっぷし含ませた
サバランで、お酒飲めない方は酔うかもしれないです。
ショージ君さんのコメントです
ちびぶー:投稿ありがとうございます。
うわー、ミノムシと枯れ葉と栗!!
そっくりー!栗の黒いところは何で作ってらっしゃるのですか?かわいいし、おいしそう。あ、きっと私はサバランは酔っ払うかも。
枯れ葉がまた何色あって力作ですね!混じり具合がみんなちがうところも憎いです!
ミノムシもやばいくらいそっくり!(爆) 私も昔、色とりどりの毛糸でミノを作らせて観察したことあります!
最近は庭の木の葉にぶる下がっていて、前を通るたびに声をかけています。すっごく大きくなっていましたが、あのあと、どうなるのか見届けたことがないですねえ。やっぱりチョウチョになるのかjな。
ショージ君さんのキッチンにはもうすっかり秋の風が吹いていますね♪
ディスカッション
コメント一覧
毛糸でミノを作らせたなんて すごい、さすが発想が違うなあ・・
どんなにかカラフルでかわいい蓑になったことか、 みのむし君も さぞかしあったかなおうちになったことでしょう。 しかし もしかしたら
暑すぎなかったでしょうか
栗の黒いとこは けしの実の黒いのがありましたので それを散らした上に
生地を置いて発酵し焼きました。 栗の渋皮煮の汁も含ませているため
全体が茶色っぽくなりました。
ショージ君さん投稿ありがとうございます。
UPがおそくなって、ごめんなさい。
黒いけしの実の上からまた生地を?おおー、どうりでパラパラ落ちていませんね。透けて見えているなんて想像できませんでした。お聞きしてよかったです!
栗の渋皮煮の汁は美味しいですよね。メープルシロップみたいで大好き。(←ここの行程での味見が大好き♪)ブランデーを入れるとマロングラッセっぽくなってまた変身しますよね。
葉っぱの太い葉脈はポテト??
みのむし君は毛糸なんて好きじゃなさそうだから、災難でした。子供とはいえ、ひどいことをしたものです。確か科学の雑誌かなにかに掲載されていたので、試してみたのだと思います。あんな派手なミノで庭に戻されても目立ちすぎだから、きっとまた作り直したのだと思います。反省。