日韓ショートムービーフェスタで舞台挨拶2015年8月8日 「DigiCon6 ASIA presents 日韓ショートムービーフェスタ」で舞台挨拶をさせていただきました。 何度やっても、舞台挨拶は緊張します。 お知らせTwins in Bakery, 日韓ショートムービーフェスタPosted by Mari Miyazawa
ディスカッション
コメント一覧
おめでとうのシーンが多すぎて、お祝いの言葉を差し上げるタイミングを逃してしまいました。
数多くの壇上の度胸に慣らされたのですから 落ち着いて自身をもって
どこに出ても「だいじゃぶ」(この言葉は 東海林先生の常套句なんです)
ですね。
母校や食育の場での教授として、日本の未来のためにもきっと
後輩を育てることになるのでしょうね。
ご活躍をいつも祈っております。
ショージ君さん お久しぶりです、おげんきでらっしゃいますか?
ありがとうございます。でも登壇は相変わらずなれなくて、ぐだぐだになってしまいます。お恥ずかしいです。
教授なんてお話は全くないです、だいじゃぶです♪
昨日出かけたときに雑貨やさんをのぞいたら、インコグッズコーナーができていて、ずいぶんいろんなものがあってびっくりしました!インコ流行っているんですね。でもシナモン色のタイプは無くて全部ブルーと黄色と水色でした。でもインコ見るとショージ君さんを思い出します♪
シナモンは文鳥なのです。 15年ぶりに我が家に女の子が来まして
(ヒナの時は雌雄区別がつかないのです)、もしかして繁殖できる?かもと
大喜びしてますが、雌はすごく気が強くて、激しく噛みつかれてばかりです。インコがはやっていることも知らないでいましたが どおりで
昔は探してもなかったインコのぬいぐるみなどを 店頭でよく見かけるようになりました。
数か月前になるのですが、「弁当の日」で食育などに取り組んでおられる先生の講義を聴く機会がありましたが
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/shoku/koushi/k02/post_213.shtml
とてもパワフルな方でした。
子供たちの お弁当の写真の記録をたくさん見せていただいたのですが
日ごとに皆それぞれが進化していってるんですね。
そしてたくさんの笑顔とともに 子供の変化、成長がはっきりと映し出されていました。 お弁当制作とは、食を通して人を育み 世の中を変えてゆく
原動力になっているのですね。
ショージ君さん、すみません、文鳥とインコの区別がわからないちびぶーです。許してください。卵うまれるといいですね!!ヒナちゃんかわいいでしょうね!!専用のご飯がひつようになるのでしょうか・・・ワクワク!
稲益 義宏氏の記事拝読いたしました!すばらしい取り組みですね。
これから ますます食事が大切になりますもの、美味しいものを作ることができるショージ君さんも食育にぴったりかも!!