黒豆かんたん、茶なべ君ブラボーです!
電気圧力鍋で黒豆を煮てみました。お正月だけではなく通年作り続けているのですが、今までで一番おいしいと家族に言われて、嬉しいような悲しいような。私自身もそう思っています。今までの3日がかりの慎重な作業はなんだったのか(ToT)浸水時間不要で6時間弱でできてしまった。途中2回スイッチ操作が必要なのが惜しいところ。定番なんだからコースボタン作っちゃえばいいのに。お豆のサイズがいろいろだからしかたないのかしら。お砂糖は通常レシピの半分でつくったので、長持ちはしないけれど、こんなに簡単なら、ちょくちょく作っちゃう!この茶なべ君は本当に「ぶちゃいく」でキッチンに置くことに抵抗があったのですが、もう全てを許す!!
ディスカッション
コメント一覧
圧力鍋は 40年以上 約半世紀重宝しておりますが
素材を柔らかくするのに ごくわずかにピンを揺らしながら火を通す
このシュシュ~っという音の勘を頼りにするところがあって、
蓋を落としてしまい 絞める取っ手部分を割ってまでも、
新商品を使う気になれないでおります。
圧力炊飯器が出た時には 途中で蓋を開けられず
アレンジできないとわかって すぐ人に譲りました。
黒豆は私も 土井先生の作り方が絶対失敗しないという信念は変わらない
のですが 忙しい現代には 時短も合理的に考えれば
こだわることもないのでしょうね。
ショージ君さん 40年以上も!さすが本気の料理人ですね!!私などは怖くてぜんぜん使っていませんでした(ToT)おはずかしいです。使い慣れたお道具はもう体の一部ですよね。欠けたくらいでは取り替えられません、お気持ちわかりますー!小さな音を勘で確認しながらとなれば、なおのこと新しくはできませんね! 私の場合はもう次はボヤを出すというところまで、黒豆を鍋ごと墨にしてしまいましたので、もう強制的に購入させられました。とほほ。