こうママさんの投稿お弁当–Special guest’s work



我是在日本生活的一位中国??,
非常喜?日本的便当文化,孩子在幼儿??
天中午的午?,都是我?手?了他做的便当。
在???去的??会中,我第一次做了??
大型的便当,很?心!孩子很喜?!
こうママさんのコメントでした。
ちびぶー:投稿ありがとうございます。
UPが遅くなってごめんなさい。
お手紙が文字化けしているのか、もちかして中国語?なのでしょうか、読めないんです、ごめんなさい。
しかたないので、こちらで表示されたとおりにUPいたしますが、そちらではどのように表示されるでしょうか?すごく心配です(T-T)
(OKいただいたHNに修正させていただきました。)
よくわからないながらも、漢字のイメージをおっていくと
「今、日本で生活している中国人です。
日本のキャラ弁ブームを楽しんでいます
運動会の大きなお弁当を作りました。
三匹のコブタのお弁当です。」
みたいな??
お弁当すっごくゴージャスでかわいくてすてきです!
ブタさんたちもとっても、キュートです!
お耳がくるんとしているところがなんとも、かわいらしくて感動です。
これからも、お弁当で世界中のみなさんと仲良くできたら、れしいです!
お弁当で世界平和を!!!!!!!!
ディスカッション
コメント一覧
ちびぶーさんの 読解力もすごいですね。
漢字は ありがたいですね。 中国語がわからなくてもなんとなく伝わって
わかりたいという気が起きます。
よくキャラ弁を勉強されていて
センス良く、作り慣れておられる感じがいたします。
日本の文化であるキャラ弁は育児に大変良い、喜ばれる、と
おっしゃっていますね。
弁当は 便当になるんですね。
ショージ君さんこんにちは。
よかった、中国語のわかる方がいらして!!
読解力じゃなくて、私のはただの妄想です(爆)
いただいた投稿メールのタイトルが「三只小猪参加??会」だったので、
「三匹のコブタ運動会に行く」というイメージで
「三匹のコブタのお弁当です。」と入れてしまいました。
そっかー、「育児に大変良い!」心強いお言葉で、うれしいです♪
通訳してくださって ありがとうございます。
たすかりました。
それにしてもこのコメントが、投稿してくださった方にご理解いただけるとうれしいのですが・・・。
皆さん:
ごめんなさい!
私は中国人です。日本語まだまだ難しいですから、中国語で書きました。
私の名前こうママです。
このお弁当は子供の幼稚園の運動会の弁当です。
うちは三人でん、パパ、ママ、こうちゃん。だから、三匹の豚ちゃん。
皆はすごいですね。意味はだいだい理解できますよね。
日本のキャラ弁、私は大好き、子供のため、毎日作っています。
うちの子供は今年の4月に幼稚園にはいたばかりです、私は今の水平は上手ではありません。
これから、よろしくお願いいたします!
こうママさんの投稿ありがとうございます。
中国語がわからなくて、こちらこそごめんなさい。
もし本名でしたら、HNに変えたほうがいいかと思います。「こうママさん」とかいかがですか?OKいただけましたら、お弁当のところを全て修正します。ほかにお気に入りのお名前があればそれでも、もちろんOKです。
ここに書き込んでくださいね。
こうママさんの運動会のお弁当すてきですね。すっごくかわいくて感動です!
言葉は違っても、子供にかわいいお弁当でハッピーになって欲しいという気持ちは、同じだと思います。いろいろ大変なこともおありかと思いますが、がんばってくださいね!
そしてまたかわいいお弁当を見せてください。ご一緒にお弁当作りを楽しみましょう♪
コメントをいただき、ありがとございます。
名前はこうママのほうがいいと思います。こらから、この呼び名を使います。
まだ、おいしいお弁当を作れるようがばります。
ここでたくさんのキャラ弁同士と出会うことができまして、ほんとにうれしい。
私のキャラ弁キャリアーはちょうど半年間です。経験まだまだ浅いです。
今後とも、よろしくね!
じゃ、こうママさんで決定♪
さきほど、ここの一連のコメントと投稿コーナー内の全ての名前をHNに変えました。まだどこかご本名が残っているところがありましたら修正いたしますので、お申し付けください。
中華料理の飾り切りは精巧ですごいですよね。少しみならって私もがんばります!こちらこそ、よろしくお願いします。
すごーい!
彩りもキレイで可愛いお弁当ですね♪
見た瞬間に笑顔になりました(*^▽^*)
中国料理のイメージが色どりが鮮やか…というイメージがあるので、
こうママさんも自然にこんな綺麗な色が出せるのかしら???
ちびぶーさんのサイトは本当に世界で見られているんですね♪
お弁当から世界が繋がるって嬉しいですね^^
ももぷりんさんこんにちは。
料理の材料も道具もちがう国で、お弁当を作るのはきっとすごく大変だと思います。だからこうママさん 本当にえらいとおもいます!
中国にはお弁当の習慣があるのかしら。夏に上海に行ったときには地元のでパートにお弁当コーナーはあるにはあったけど、すごく大きい箱ばかりだったので、お子様のお弁当の習慣はないのかしら?なんて思いました。
なぜだかはわからないのですが、最近海外の方からたくさんコメントをいただきます。でもお弁当を作る人の気持ちって言葉は通じなくても、わかりあえるものなんじゃないかしら?なんて勝手に解釈しています。