百日紅・さるすべり咲きました!
今日もまたまた暑い日!我が家で元気なのは庭の百日紅だけです。あははは♪
以前から、ピンクのモアモアの中はどうなっているのか、しっかり観察してみたいものだと思っていました。絵にするときは、なんとなくピンクでぐるぐるーっと書いちゃうので、本当のところどんな形の花なのか知りたかったの。
ひとつだけ花の咲いた房を見つけてじっくり見てみると・・・おおーっ!なんて不思議ななはびら!花びらは筒状ではなくてリーフレタスみたいで付け根が細くなっています。
つぼみには6つの線が規則正しく入っていって、開くとガクの凹みから花びらとメシベが一つづつ出ています。
真ん中には黄色いオシベがいっぱい。いつも、かたまりでしか見ていなかったけれど、アップにすると一つでも見ごたえのある花だったんですね。いつも、ピンクでぐるぐるって描いてごめんね。
さるすべり、いい仕事してます!
もうひとつ、最近観察を楽しみにしてるのが、まつぼっくり♪ お料理の飾りにほしくて黒松を一本植えたのですが、松ぼっくりがついていたの!こんなところに成るのね。3月ころから色はこのままでじわじわ大きくなってきました。このあとの展開が楽しみです。
スローグローイング・コニファーの松ぼっくりがすっごくかわいくて、植えたいのだけれど、近所にいいサイズの苗がなくて、時々園芸やさんを覗いています。
うふ、かわいいー! でも南フランスの庭を目指してガーデニングしていたはずなのに、いつの間にか松やら、もみじやら・・・。もみじも料理の飾りに欲しかったのでついつい。
我が家の庭が、だんだん畑になっていく~(T-T)
ディスカッション
コメント一覧
松の画像で一気にお正月っぽい…♪
キャデラックさんこんにちは。
いやー、今日も暑いですねえ(T-T)
そうなんですー。真夏にお正月のおせちの写真とか撮る事が時々あるんです。都会なら入手できるかもしれないけど、うちのあたりの花屋さんだと松はゲットできないです。
よそさまの山から頂くわけにもいかないので、自給自足ってわけです。
あと何年かしたら無国籍庭となっているかも!?
まだ元気に綺麗な花咲かせていますか?
サルスベリってクスグリノキとも呼ばれているそうで、知らなかったです。
古い本ですが金田一春彦氏の本の中に書かれているのですが
ちびぶーさんは 幹をくすぐってみるという実験されたのかな?と、つい思ってしまって・・
ショージ君さんこんにちは!お返事遅くなってごめんなさい。
クスグリの機?存じませんでした!(@0@)/
幹をくすぐると何がおこるの?怖いけどやってみたい・・・(笑)
ショージ君さんはいつも、いろんな引き出しからお知恵がでてきて感動です!
で、くすぐるとどうなるのですか?まだ花がさいているので、今のうちに試したほうがいいのかしら??
私のはただの受け売りですから、すみません。
幹をくすぐるようなでると、ざわざわと木全体が動いたようだと、しかし
やはり幻覚だったかもしれない、皆さんもやってみてちょーだいとありますので
いっぺんこちょこちょやってみたくなりますねぇ。
ちびぶー
おおー!くすぐられると、ザワザワ?きゃー、やってみたい!!
でも、なぜサルすべりだけ?
他の木はくすぐられても平気なのかしら?
ええい、庭の木を全部 くずくってやるー!!
>もうひとつ、最近観察を楽しみにしてるのが、まつぼっくり♪
ちょっとこれはパイナポーにしか見えませんね
庭師パイナポーを返せ!
ポイナパーじゃないのよ♪
ぬこモフモフさん こんにちは!
そうなの、さらに、その後日談があるのです!
抹殺されたパイナポーなのですが、この春、松のさきっぼに妙な動きがあるのです。
先端に赤いものがぷちぷちついてて、その一段下に黄色い猫じゃらし状態のものが付いているの。
どちらかが パイナポーの始まりかもしれないと思い、写真を撮っておかねばとおもいつつ、だいぶ日が立ってしまいました。明日こそ激写せねば。
もしもパイナポーになったなら、ことしの秋は、なんとしても庭師から守らねばなりません!!ふふふふふ!