Thumbnail of post image 026

森の暮らし

運転中、しきりに上を気にする お猿さんと遭遇しました。しばらく待ちましたが どいてくれないの。 クラクションならしてもお構いなしで、上ばっかり見ています。 どうも木の実を車に挽かせて、お召し上がりなさ ...

Thumbnail of post image 067

森の暮らし

すごく綺麗❤ 収穫してジャムにしました。半分にして実を出し、お砂糖入れて2時間くらい煮て、レモン汁を加えれば完成です。血糖値を気にしている実家⓶の隊長の目が輝いています、大丈夫か?? バラ科サクラ属の ...

Thumbnail of post image 055

お弁当

webで手作りチーズ蒸しパンのレシピを見つけたのでチャレンジしました。もちろん大工さんの おやつです❤ お味も食感も、市販のチーズ蒸し蒸しパンそっくりです。蒸しあがったら、熱いフライパンに乗せて、焼き ...

Thumbnail of post image 021

お菓子作り

炊飯器に材料を入れて、炊飯スイッチをONするだけで、チーズケーキができる というのをwebで見かけたので、さっそく試してみました! レシピは3合炊きの炊飯器を使うのですが、うちのは4合炊きだったので、 ...

Thumbnail of post image 171

森の暮らし,ガーデニング

実家⓶の庭で 増えすぎたから 持って行ってちょうだい!と言われて植えてみたカクトラノオ(ハナトラノオともいいます)日照時間すくないのに 咲いてくれました!40cmくらいの時に引っこ抜いて、バケツに入れ ...

Thumbnail of post image 062

森の暮らし

雨上がり、もう森はきのこだらけです!見るからに毒キノコだけれど どの子もとってもかわいいです。落ち葉のカッパに赤い三度笠!だれか一口じゃじった子がいますね?おなかいたくしてないといいけれど・・・。3歩 ...

Thumbnail of post image 155

お弁当

ほぼ毎日 スコールみたいな土砂降りの雨が一度あるんですけれど、その後 栗がたくさん流れ着くんです!昨年は食べてみたんですが、やはり小さいので手間ばかりかかり・・・、というわけで今年はリリース❤ クルミ ...

Thumbnail of post image 045

お弁当

7月5日ころ森ですっごくかわいい花を見つけました。高さ20cmくらいですが、凛としたたたずまいです。群生せずに、ぽつりぽつりと点在してます。写真で検索すると、イチヤクソウ(一薬草)生薬名は「鹿蹄草(ろ ...

Thumbnail of post image 094

お弁当

昨年秋に赤くなった山椒の実をみつけて収穫しました。乾かして専用のミルで挽いて一年楽しませてもらってます。そのときに、次は6月ころ、まだ中に身のできてない実を収穫して、しょうゆ漬けを作ろう!!と考えてい ...

Thumbnail of post image 075

森の暮らし,山野草,ガーデニング

「シソ科ムラサキシキブ属の落葉広葉樹、樹高2~3mの低木。北海道南部〜沖縄に分布。やや湿り気を好む。」ググったら こんな感じでしたが、いや、基地周辺は「やや」 どころかめっちゃ湿気ってます。じゃぁ、気 ...

Thumbnail of post image 043

お弁当

日当たりの悪い 基地の森のあちこちに咲いてるオトコエシ。花が咲くまでわからなかったです。切らなくてよかった~💛(同じ花で黄色いのは女郎花/オミナエシ)植物名:オトコエシ(男郎花):別名チメクサ:トチナ ...

Thumbnail of post image 191

お弁当

森でホタルブクロをみつけて何本か花壇にお迎えしました♪ 近くに小川があればホタルが来て、この花の中で光ってくれたら素敵なんだけどなぁ❤  これはキツリフネ です。黄釣舟 キク目群 ツツジ目 ツリフネソ ...

Thumbnail of post image 006

お弁当

「食後30分から,発熱,悪寒,嘔吐,下痢,腹痛,手足のしびれなどの症状を起こし、2日後に,消化器不全,小脳萎縮による運動障害など脳神経障害により死に至ることもある」というおそろしい カエンタケ という ...

Thumbnail of post image 074

お弁当,ガーデニング

森で野生の黄オダマキをみつけて、庭に植えました。すごくかわいいので、5月に他の種類のオダマキも植えてみたくなり、苗を購入。 でもなんか、種類がまだ固定していないのか、同じ株からまるでちがう形の花が咲く ...

Thumbnail of post image 188

お弁当

群馬県の碓氷第三橋梁(めがね橋)と、山がちなところに、人力で手彫りのトンネルを掘りまくった、涙なしにみられない偉業を見に行った時のことです。あたりを散策していたら、なにやら美しい実なのか蕾なのか、たく ...