おせちづくり – 簡単伊達巻
今年は、久しぶりにおせち作り。
まずい、すっかり作り方忘れてる。
というわけで、自分のレシピやレシピ動画を見ながら、作っている私です。アップしておいてよかった(爆)
これは、「おうちで作れる簡単伊達巻」。
鬼すだれで巻くとちょっと本格的に見えるけど、実はとっても簡単!
しかも、意外に材料費がかからない。
↓↓簡単伊達巻の詳しいレシピはこちら↓↓
伊達巻 – おうちでつくれるおせち
それぞれの秋?弁当 – 秋の行楽弁当
秋の行楽シーズンまっただ中ですね。というわけで、富士山のふもとに紅葉狩りに向かう、江戸時代のご一行様でございます。
江戸時代は、新幹線も高速道路もありませんから、お江戸からてくてく歩いて行かなくてはならないのですから、行楽といっても大変でしたね。
そのせいか、埋蔵金を狙っての盗人っぽい人も紛れ込んでいます。
目的はともあれ、みんな、がんばってくださいねー!
詳しい作り方は伊藤ハムさんのスマホサイトの「それぞれの秋?弁当」で、ご ...
ちらし寿司 de お花見弁当
すっかり春めいてきましたね。
春といえば、お花見。こんなお弁当はいかがでしょう。ちらし寿司なのですが、取り分けても崩れないので、みんなで楽しくいただけます。
せっかく断面がきれいに見えるので、三色重ねにしています。
マイパーラーという器具を使ったのですが、早くて簡単にゴージャスにできちゃってごきげんです。ご飯が外れにくいときがあるので、ちらし寿司を入れる前にクッキングペーパーを切って一区画ずつに入れておくのがポイント。そのときにペーパ ...
三人官女と五人囃子 – ひな祭りのお重
から揚げなどを体の土台にして雛人形を作りました。
いつもはあまり題材にされない三人官女と五人囃子のみなさんです♪
手まり寿司などとお重に詰めてみるのも楽しいですね。食べる前にたくさん遊んで楽しんでくださいね。
あんまり詰め込まないのが オシャレにするコツです。
おせち – 今年は写真みてがまん!!
以前は、おせちを自分で作っていたのですが、今年はとても無理。それどころか、買ってきてもらったおせちを詰め直す時間もないかも。
というわけで、昔のおせちの写真を眺めながらのお正月となりそうです。
この写真のおせちは、「ちびぶーとおたべのお手軽レシピ」の「おせちのレシピ」でレシピを紹介していますので、もしよろしかったらご覧になってみてください。
来年こそは、きちんとおせち作りたい。ええ、作りますとも!!
栗きんとんの作り方動画公開
youtubeの宮澤真理公式チャンネルでおうちでつくるおせちのご紹介をしています。今日は、「おうちで作れる栗きんとん」をご紹介します。
栗の甘露煮を使って作る栗きんとんです。
おせちには欠かせない栗きんとんが簡単にできますよ。
↓↓栗きんとんの詳しいレシピはこちら↓↓
栗きんとん – おうちでつくれるおせち
他にもたくさんのレシピ(作り方)ビデオやアニメがあります。
ぜひご覧ください。 ...
太巻きのお正月リース
太巻き寿司をかまぼこや梅花にんじんなどで飾って、リースにしてみました。
普通の太巻き寿司もおせちの材料で飾ってあげれば、かわいくなります。
お重に詰めてもいいですね。
簡単伊達巻の作り方動画公開
youtubeの宮澤真理公式チャンネルでおうちでつくるおせちのご紹介を始めました。最初は、「おうちで作れる簡単伊達巻」です。
鬼すだれで巻くとちょっと本格的に見えるけど、実はとっても簡単!
それに意外に材料費がかからないので、きっとびっくりなさいますよ。
ミキサーで混ぜて焼くだけですから今年は是非お試しください。
↓↓簡単伊達巻の詳しいレシピはこちら↓↓
伊達巻 – おうちでつくれるおせち
他にもたくさ ...
ちらし寿司のケーキ重 - 取り分けやすい運動会のちらし寿司
「マイパーラー」を使って、ちらし寿司をケーキにしてしまいました。お花見弁当用に考えたものですが、運動会にもいいですね。
ちらし寿司はおいしいし綺麗でとても好きなのですが、取り分けるのがちょっと大変なのが難点。でも、これならきれいに、手軽に取り分けられます。
このままお重に入れて持ち運べば移動中も壊れなくて安心。
少人数の場合は、ちらし寿司は一つおきに入れて、残りはおかずを入れてもいいですね。
youtubeの宮澤
海の行楽弁当
だいぶ暑くなってきて、海開きの声もぼちぼち聴くようになってきましたね。
海に持っていくようなお弁当はないかと探してみたら、ありました。
宝箱があったり、タコちゃんがいたりしますが、海だけでなく、ピクニックや運動会などにも持って行っていただけると思います。
フジテレビ「スーパーニュース」で取り上げていただいたお弁当です。
デパチカで海の行楽弁当
お花見・行楽弁当の詰め方動画公開
お花見や行楽、運動会などのお弁当を作ったら、かわいく、綺麗に詰めらたいですね。
ちょっとした工夫で、いつものお弁当がとても綺麗でかわいいお弁当に変身します。
ぜひお試しください。
お花見・行楽ケーキ弁当の作り方動画公開
ちらし寿司でケーキのようなお弁当を作ってみましょう♪
お重を開けるとケーキのようにデコレーションされたちらし寿司。見た目が綺麗なだけでなく、取り分けるのも簡単で、お花見や行楽にうってつけのお弁当です。
お花見弁当の作り方動画公開
お天気のいい朝、急に思い立って戸外でお弁当にしようなんてことも増えてくる季節です。
ご馳走がなくたって外で食べるだけでおいしいのですから、ささっと、いつものお弁当を二人分お重に入れてしまいましょう。
それだけで、気分はもうお花見です!
↓↓お花見弁当の作り方動画はこちら↓↓
【キャラ弁】お花見弁当の作り方
おうちで作るおせち – 今週の特集
いよいよお正月ですね。
お正月といえば、やはりおせち。昨年は受験で忙しくて、おせちを作らなかったのですが、今年はちょっとは用意したいと思ってます。
というわけで、おせち作りに向けた復習も兼ねて、おせちの特集です。
はれ予報3月号② お花見パンダおにぎり
「はれ予報」3月号では、お花見するパンダおにぎりも作らせていただきました。
黄色い電車で桜の園に到着すると、笹を食べながらパンダたちがお花見しているというわけです!
たこちゃんsもお花見にきたけれど、パンダの様子に呆然!? うふふ。
パンダってかわいいー♪
お花見、バンダ。とても楽しくてかわいいですよね。楽しく作らせていただきました。
そして、とっても素敵な表紙と誌面を作っていただきました「はれ予報」編集の皆様 ...