おせち二の重
ちょっと悩んで二の重 完成です。
おせち三の重
詰め込み開始です。まず三の重から。
煮物の部屋です。
おせち 詰める準備完了
2日間の作業で、おせちを詰める準備ができました。
これを3つのお重に詰めます。
千枚漬けとスモークサーモン巻き
>
力尽きて、アップが今日になってしまいました。
これからのお節投稿は、最終日の模様です♪
千枚漬けとスモークサーモンを巻いて彩り要員完成です。
錦玉子出来ました
錦玉子出来ました。
そうそう、うっかり きび砂糖使ったら白身が茶色くなって焦りました。
でも蒸したらだいぶ白さが戻ってほっとしました。
もう一回玉子8個 裏ごしするのは厳しいもん。
今回使おうとした蒸し器に型が入らず、レア物のガッチャマン弁当箱で作って見ました。意外にピッタリ入って びっくり。
相変わらずデッサン力ない私です。
さては、調理はこれでほぼ終了。
さてキッチン片付けて ぼちぼち詰めますか ...
伊達巻き 切ってみました
伊達巻固まったので切って見ました。
内側はもう少し焼き色着けないと、渦巻きがよく見えなくて残念…
まだまだ修行しないと…
でも伊達巻だけは年一回なので、いつまでたっても初めて気分♪
鶏松風
鶏もも肉のはずが 胸肉になっちゃったけど、松風出来ました。
和菓子用の爪楊枝で扇にします。
これで来年も末広がり♪
菊花かぶ
小さい蕪を菊にして漬けました♪
紅白なます出来ました
紅白なます出来ました。
もっともスライサーを使っているので、合わせ酢を作ったところで調理終わってますけど♪
えびの艶煮 煮えました
えびの艶煮完成です。縮んじゃった~♪
でも、つやつやです。
しっかり煮てお重のなかで じゅうじゅう しないようにします。
醤肉(ジャンロウ)
いろいろ煮ている間にIH圧力なべが勝手に醤肉(ジャンロウ) 煮てくれました♪
お節に合うのかな…よくわからないけど、スペースがあったら詰め込んで見よう♪
材料はこんな感じ
田作りできました
田作り出来ました。
今年はスライスアーモンド炒って胡麻の代わりにしました。
う~んお醤油の焦げる香りってお腹すかせるー♪
高野豆腐
高野豆腐煮て、焼き串で盾の模様を着けました。
来年もみんなを守ってくれますように!!
黒豆出来ました
黒豆出来ました。
黒い丸いのは鉄饅頭…鉄です。これを入れて煮ると黒がビビッドに仕上がります♪
煮汁からでるとシワがよるのでタッパにいれると、黒いようかんみたいにみえますね!
IH圧力なべで作るようになって本当に簡単になりました。
だからいつも冷蔵庫にあって、お正月ってイメージじゃなくなったけど、やっぱり好物。これも甘さ控えめです。
お世話になったおば様にお届けしたくて二回炊きました♪
さといもの含め煮できました
里芋含め煮出来ました。ちょっと色黒だけど薄味です。
ここで一旦 カオスと化したキッチンを片付けて、冷蔵庫にいろいろ入れて、怪我をする前にコーヒーブレーク♪