Thumbnail of post image 146

街の暮らし,ガーデニング

葉の先端が金魚の尾びれのように3つに分かれる椿が一本庭にあります。 花は桃紅色の一重です。 錦魚葉椿/金魚葉椿(キンギョバツバキ)という変わり葉椿の代表種だそうです。 あとちょっと花がすくなめだけれど ...

Thumbnail of post image 192

街の暮らし,ガーデニング

カルミアが今年も満開です。エニシダは小さな寄せ植えに入っていた15cmくらいのを、ダメもとで庭に植えておいたら こんもりと120cmくらいに育ちました。黄色い花がたくさんついて庭を華やかにしてくれてい ...

Thumbnail of post image 162

街の暮らし,ガーデニング

これは5月の初めの自宅の庭です。昨年は花柚子の花が極端に少なくて10個くらいしか実りませんでした。今年は豊作になりそうです!いつも隔年でこうなります。間引かないので木が疲れて翌年実が付かない説と、まと ...

Thumbnail of post image 002

森の暮らし,ガーデニング

晴れた日はデスクワークの合間に薪割りです。といっても昨年やってみて、私は あまりに小傷を多く作るので、落ちた枝を拾い集める係りとなりました泣。「山に芝刈りに行く」というフレーズ 昔話で出てきますが、そ ...

Thumbnail of post image 066

森の暮らし,ガーデニング

自分ではうまく育てられないのですが、苔の色が大好きです。だから基地の周りの苔を大事にしています~。すごく乾いてるときに ちょっと水を上げる程度のお世話しかしていませんが、苔が絶好調です!どんどんふえる ...

Thumbnail of post image 056

森の暮らし,ガーデニング

名前はわからないけれど、小さな花がところどころに咲いてます。落ち葉が府厚く降り積もっているので、なかなか芽が日の当たるところまで出られないらしく雑草もあまりない状態です。貴重な花なので、うっかり踏まな ...

Thumbnail of post image 101

ガーデニング

昨年から始めたグランドカバー類が多くの戦いと適者生存で三種類に絞られて来ました! イワヒバが勢いを増しているのですが、昨年と姿がずいぶん違うので、戸惑っています。 撮影がうまく行かなくて、うっきーとな ...

Thumbnail of post image 148

ガーデニング

水耕栽培で安定して、ルッコラ、コリアンダー、バジルを好きなときに使えるようになったんです。 でもコリアンダーとバジルは光が弱いのか香りが弱い気がする、というわけで、プランターで土で育ててみました。 コ ...

ツバキ

ガーデニング

カメリアたちも咲きました♪ まだ寒いので、落ちた花も長いこときれいなままで、草むしりの時に袋に入れるのがちょっとかわいそうで、そのままに。 カメリアたちの葉は美味しいらしくて、茶毒蛾が集まるのです。今 ...

Thumbnail of post image 095

ガーデニング

モミジやアメリカシャクナゲが日を遮らないようになった早春の庭で フキノトウに次いでさくのがこのアセビ。 一つの花が8ミリくらいの ちっちゃい花だけど大好き💛

Thumbnail of post image 024

ガーデニング

暖かい日だったので、久しぶりに草取しましたら、柚子の木の下にひっそりと ボケの花がさいていました。 いつも気が付かなくてごめんね。 子供のころ祖母と山を散策した時に、ボケが咲いていたときのこと。「ボケ ...

今年は苔に挑戦!

ガーデニング

5月にイギリスに行きました。ロンドンでのお弁当の講演とバーミンガムでのワークショップがあったですが、ついでに湖水地方からエディンバラへの旅をしました。 その時にピーターラビットの作者のお宅のお庭や、ワ ...

ゆず今年は豊作の予感!

ガーデニング

昨年は不作だった柚子ですが、今年は豊作の予感です! 5月に沢山花が付いて、この花の数だけ実が付いたら木が倒れてしまうかも?なんて思いましたが... 梅雨時には、毎日誰かが庭でBB弾で戦っているのではな ...

王冠竜の花

ガーデニング

一日しか咲かない王冠竜の花が咲きました。 つぼみはミサイルみたいに、小道を挟んで立つ椿の木を狙っています。 日当たりなどを巡っての抗争があるのでしょうか(笑) 以前住んでいたところのエレベーター前に、 ...

Thumbnail of post image 148

ガーデニング

いつも食べごろを逃していた庭の茗荷!今年はちゃんと収穫できました! 花が咲いてなければさらに良かったけれど、この白い花が見えないと発見できない私です。なぜ今年は茗荷を見逃さなかったかというと、今 苔を ...