鶏の松風出来ました – おせち作るんだもの
鶏の松風、出来ました。
渋い名前ですが、結局 ミートローフってことですね笑。
材料はこんな感じ。
当り鉢を小さいのにしてしまい難渋しました泣。
型に詰めて
蒸します。
蒸しあがり。
フライパンで味付け。
錦玉子出来ました – おせち作るんだもの
錦玉子出来ました。
昨年はきび砂糖を使って色が暗くなったので、今年は白いお砂糖にしました。
まず、卵を茹でて
白身と黄身に分けて、裏ごし。
白身の裏ごしやっぱり大変。何かいい手の抜き方を探さねば❗
黄身も裏ごしします。
型に詰めて
蒸します。
蒸し器の歌にタオルを挟むといいのだけど、ガスの炎が引火しないように、端は上にまとめておきます。
菊蕪の酢の物 – おせち作るんだもの
菊蕪の酢の物、つけました。元旦には食べ頃です。
飾りの鷹の爪の輪切りも入れました。始めてお節を作ったときに、鷹の爪を湿らせて切ることを知らず、何本切っても粉々になってしまい、実家①の母に伝えたら新人類あらわる?と爆笑されたのを思い出してクスリ。
蕪には細かい切り込みを入れます。
えびの酒塩いり完成 – おせち作るんだもの
えびの酒塩いり、完成です。
今年もいいえびが手に入りました。まずワタを抜きます。
頭のところをしっかり煮ないとお重箱が汚れるので、あせる気持ちを押さえて、ここはじっくり仕上げます。
にんじんの煮しめ – おせち作るんだもの
にんじんの煮しめ、出来ました。
今年はちゃんと梅の花に出来ました。
今夜 味が染みて美味しくなる~。
型を抜いた残りのニンジンは今年もポモドーロにして、非常用の冷凍ストックにします。
三色なます – おせち作るんだもの
三色なます、出来ました。
一晩じっくり染み込ませて、明日から食べ頃です~。
材料です。
こんな風に刻んで、
漬け込みます。
盾豆腐の含め煮 – おせち作るんだもの
盾豆腐の含め煮、完成です。
焼き串で焼き目を着けました。
花の形に切り取って残った高野豆腐は今夜のおかずです笑
基はこんな感じの高野豆腐を煮ています。
蓑たけのこの含め煮 – おせち作るんだもの
おせちー蓑たけのこの含め煮、出来ました。
今晩味が染みて明日から食べ頃です。
本当はお鍋のまま置いておきたいけど、タッパに移動。
手綱こんにゃく出来ました – おせち作るんだもの
手綱こんにゃく出来ました。
調味する前に乾煎りすると味がよく入ります。
こんにゃくをこんな具合に切って、くりくりして
乾煎りしてから、ぐつぐつ煮ます。
レンコンの煮物完成 – おせち作るんだもの
レンコンの煮物できました。
レンコンをこんな風に切って、
少し水にさらして、
フライパンで煮ました。
里芋の含め煮完成 – おせち作るんだもの
里芋の含め煮完成です。
庭の柚子の皮を少しトッピング。
作っているところは、こんな感じ。
伊達巻き完成 – おせち作るんだもの
簡単はんぺん伊達巻き 一本目巻けました。鬼すだれで、しっかりと巻きます。
少ししたら巻き直して冷蔵庫で休ませます。
今年はクッキングペーパー着火したりして、ちょっとあわてたけど、いい感じの焼き色着きました~。
これからもう一本焼きます。
田作り完成 – おせち作るんだもの
田作り完成です。
今年はゴマだけのノーマルバージョン。
フライパンでとても簡単。
はんぺん使って簡単伊達巻き – おせち作るんだもの
はんぺん使って作る簡単伊達巻きを焼き始めました。
クッキングペーパーを敷くと、きれいに仕上がります。
材料は、こんな感じ。
ゴボウの昆布巻き完成 – おせち作るんだもの
ゴボウの昆布巻き完成です。
昆布がいつもと違うので仕上がりは違うけれど、凄く柔らかくて高齢者向きになったかも🎵