Thumbnail of post image 039

森の暮らし

すごく綺麗❤ 収穫してジャムにしました。半分にして実を出し、お砂糖入れて2時間くらい煮て、レモン汁を加えれば完成です。血糖値を気にしている実家⓶の隊長の目が輝いています、大丈夫か?? バラ科サクラ属の ...

Thumbnail of post image 106

森の暮らし,ガーデニング

実家⓶の庭で 増えすぎたから 持って行ってちょうだい!と言われて植えてみたカクトラノオ(ハナトラノオともいいます)日照時間すくないのに 咲いてくれました!40cmくらいの時に引っこ抜いて、バケツに入れ ...

Thumbnail of post image 112

森の暮らし

雨上がり、もう森はきのこだらけです!見るからに毒キノコだけれど どの子もとってもかわいいです。落ち葉のカッパに赤い三度笠!だれか一口じゃじった子がいますね?おなかいたくしてないといいけれど・・・。3歩 ...

Thumbnail of post image 082

森の暮らし,山野草,ガーデニング

「シソ科ムラサキシキブ属の落葉広葉樹、樹高2~3mの低木。北海道南部〜沖縄に分布。やや湿り気を好む。」ググったら こんな感じでしたが、いや、基地周辺は「やや」 どころかめっちゃ湿気ってます。じゃぁ、気 ...

Thumbnail of post image 018

森の暮らし

プラスティックの発酵カゴをゲットしたけど、初回はちょっとルックスが悪かったパン・ド・カンパーニュ。 ようやくフォトジェニックな子ができました!薪ストーブの季節ではないので、鉄鍋に入れて電気オーブンでや ...

Thumbnail of post image 117

森の暮らし,新製品 購入,お弁当,パン

パンド・カンパーニュ大好きなんですが、基地の湿度が高いので、たまに使うだけだと普通の発酵カゴはカビているんじゃないか?という疑惑がぬぐい切れない心配性の私です。で探してみたらプラスティック製の発酵カゴ ...

Thumbnail of post image 169

森の暮らし

qrf 屋根付き駐車スペースは、キャンパストップの500Cに占領されて、アウトドア生活を余儀なくされている不憫な車のリア ウィンドウです。花粉がふりつもって「きな粉まぶし」状態です。前の日雨できれいに ...

Thumbnail of post image 012

森の暮らし

実家⓶で所用を済ませ、横浜で恩師の壮行会に出席、森の基地に戻ったのですが、新作の編集をしていて どう~しても気になるカットがあって、2秒分の再撮影のために下山です(泣)悔しいからこの子で帰ります。セッ ...

Thumbnail of post image 083

森の暮らし,おやつ,デザート

ドラ焼きの皮マシンをつかって小さいホットケーキをつくり、あんことクリームで洋風どら焼き❤ 上の皮は半分にしてデコってみました。 だいたい3分で一枚焼けます。これは便利~💛でもタイマーとか、OFFスイッ ...

Thumbnail of post image 082

森の暮らし,自力リフォーム

まだ未完成部分は多いのですが、昨年末に一応暮らせるようになった森の基地ですが、またリフォームを始めてしまいました。「もういっそ建て替えたほうが早かったのでは?」という疑念を施主も大子さんも抱きつつ、元 ...

Thumbnail of post image 117

森の暮らし,グランドカバー,植物,ガーデニング

まず気になっていたのは、有害指定だった姫イワダレソウ。グランドカバーとして最強という触れ込みで買ってみたら、環境破壊の可能性のある危険な植物だったイワダレソウ、繁殖力も旺盛ということなのでー15度の冬 ...

Thumbnail of post image 121

椎茸栽培,森の暮らし,お弁当,野菜

2023年の初夏に椎茸の菌を購入して14本のホダギに400個の菌のチップを打ちこみ、椎茸がたっくさん出てくる妄想にふけってから一年。森の基地の隅っこの椎茸コーナーの具合を見に行くと、4本のホダギから椎 ...

Thumbnail of post image 115

森の暮らし,ガーデニング

自宅でしかできない仕事が、一区切ついて5月から森の暮らしを再開しました。(寒い~)いつも4月終わりまで動けないので,桜はあきらめていました。でも昨年 山は5月でも桜が咲いていたので、ソメイヨシノ2mく ...

Thumbnail of post image 082

森の暮らし

雪は5cmくらいかしら、風はなさそう。何かご馳走がみつかりますように❤ 

Thumbnail of post image 079

森の暮らし,ガーデニング

今年、14本位 椎の木に400個菌床チップを打ち込んでいたのです。早ければ今年秋、通常は来年の春と秋に椎茸が出るということでした。でも梅雨の後に見たら謎の菌類が繁殖していて、もう椎茸菌は負けてしまった ...